「これでも大学職員のブログ」の古いやつ

「これでも大学職員のブログ」の2015年以前のブログをこちらに移しました。

PLCを大学でも使う

今回は「三重中京大学」「電気通信大学」を取り上げさせていただきました。

センター試験も終わりました。本学では幸いに、記事になるような失態はなく一安心です。
動員での唯一の楽しみは昼のお弁当です。(●^o^●)
以上、センター試験ネタ終わり。


閑話休題
PLC」。電源コンセントを使ってネットワーク接続しちゃう技術。
※このページなど分かりやすいかも→「PLCについて」(NIKKEI NET 特集より)


これってアダプタが発売されてから1年以上たつと思うのですが、どの程度流行っているのでしょうかね。自宅での利用がメインかなと。
まぁ大学のネットワークでは関係ないや」と軽く考えていたのですが、そうでもなさそうです。


今回は、ちゃんと考えているところを紹介します。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
(続き)

まず「三重中京大学」です。

以前、実験に使用しましたPLC「PL3-CPE-XE10A1F(NEC製)」が届きました。
学内でご利用になりたい方は、大学・短大の授業用に貸し出しますので、情報処理教育センターまでお問い合わせ下さい。」とのこと。


写真つき。へ〜、こんな形をしているのか。
もう貸出サービスまで始めています。はや。DHCPで繋がるので簡単ですね。


事前にちゃんとテストも実施しています。

本部棟と6号館におきまして、PLCの接続実験を行いました。
下記接続間において約1M〜2Mの速度で通信が可能であることがわかりました。」とのこと。


う〜む、1〜2MB程度の速度なのか。まぁ、いろいろな条件に左右されるのでしょうね。


次は「電気通信大学」です。

情報基盤センターにて、LANの新技術であるHD-PLCアダプタの試験を行いました。」とのこと。

結果はOKだったりNGだったりしてます。

で、結論と考察が述べられています。(以下抜粋)


・PLCで通信可能な範囲は同一の配電盤から配線されているコンセント間だけと考えた方がよい。
・異なる配電盤を超えての通信は不可能であるか非常に難しいと考える。
・通信可能であるかをあらかじめ知るためには電気配線図を調べる必要がある。

・一般家屋とは全く異なる配線が行われている大学の建屋では、導入に積極的になるほどの配線の自由度は得られません。
・導入コストは有線LAN, 無線LANのどちらよりも高いのが現状のようです。

・結論ですが、PLCアダプタの導入を検討する前に有線LANあるいは無線LANでの接続をご考慮ください。


いやぁ、かなり参考になりました。上記考察、どこかで使わせてもらっちゃおうかな。



PLC、よくわかっていないのであまりコメントできない。。(-_-;)
そのうち教員から「PLC買って試してみたけど繋がらんぞ!」と問合せがくるかも。。
勉強せねば。(1台大学の予算で買えないかなぁ。)


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ