「これでも大学職員のブログ」の古いやつ

「これでも大学職員のブログ」の2015年以前のブログをこちらに移しました。

電気通信大学の安否確認システムの回答方法が画期的。

今回は「電気通信大学」を取り上げました。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ



★2012.10.11更新 文教大学の場合を追加(本ページ下参照)。


★2012.10.10更新 立教大学の場合を追加(本ページ下参照)。



最近では大学での導入が当たり前になってきた「安否確認システム」。


今回は、画期的なやり方をしている大学を紹介。


(賛否両論あるでしょうけど。 とにかく画期的)



電気通信大学」より。

http://www.uec.ac.jp/campus/welfare/safety/



本学では、大地震等の災害発生時における学生・教職員の安否確認を行う手段として、携帯電話のメールアドレスに情報を送信する連絡システムを、平成24年1月から運用を開始しています。


ふむふむ。
ログイン画面を見ると、富士通のシステムのようです。



で、返信方法がポイントです。↓


http://www.uec.ac.jp/campus/welfare/safety/reply.html



安否確認メールを受信したら、安否状況を返信メール本文の1行目に1文字入力して返信します。


1.安否確認メール受信
2.メール返信
   操作安否状況を1行目に1文字入力(返信例:あ)
   (メッセージを伝えたい場合は、1文字の後に続けて文字を入力できます。)
3.「登録完了」メール受信 ⇒回答操作完了


   あ 無事
   か 軽傷
   さ その他




これは簡単。



携帯ならでは。


震災等が起きた時は自分も街もパニック。


そんな中、フォーム画面で「今どこですか」「家族は無事ですか」なんていちいち回答してられないし質問自体が何かムカつくかと。


更に学生さんからしてみれば、大学への連絡など優先順位はかなり低いでしょうし。


これなら数秒で返信可能。 (回線が正常なら、ですが)


※「家族のメールアドレスを登録しておくと、登録した本人と家族でお互いに安否情報を確認できます」という機能もある模様。 使うかなぁ。。




2012.10.10追加。立教大学では数字を入力するようです。

http://www.rikkyo.ac.jp/ecs/

回答方法


返信メールの本文1行目の1文字目にQ1の回答を数字で入力してください。
返信メールの本文1行目の2文字目にQ2の回答を数字で入力してください。
コメントをつけたい場合は、Q1、Q2の回答入力の後から入力してください。
※回答番号は全角と半角のどちらで入力いただいても構いません。


※これも「てつや☻つ」さんのツイートから見つけました。感謝。m(__)m




2012.10.11追加。文教大学電通大同様、あ、か、さを入力。(webも可能)



※これも「てつや☻つ」さんのツイートから見つけました。感謝。m(__)m




今回のネタは、フォローしている「てつや☻つ」さんのツイートから見つけました。ありがとうございます。m(__)m
https://twitter.com/sttv3GO



にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ