「これでも大学職員のブログ」の古いやつ

「これでも大学職員のブログ」の2015年以前のブログをこちらに移しました。

大学でもWEBフィルタリング

今回は「近畿大学」「静岡産業大学」を取り上げさせていただきました。

「WEBフィルタリング」は、小中学校あたりで導入されるもの程度と思っていました。
が、大学でも実施しているところはあるようです。


※「ワームを仕込んであるサイトなどをウィルスチェックサーバ等で阻止」している大学は多いと思いますが、ここでいうフィルタリングは「情報(有害等)」に関してのものです。


今回は、強固にもWEBフィルタリングを実施しているところを紹介します。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
(続き)

まずは「近畿大学」です。

2つのお知らせ。


「●googleメールサービス(gmail)について
 情報教育センター施設内全てのPC(C館教室、メディアセンターの全台)にコンテンツフィルタリングを導入しています。C館教室・H101・H102・H103では、gmailは利用できません。gmailを利用する場合はラウンジPCを起動してください。ただし、印刷はできません。

「●コンテンツフィルタリング導入について
 情報教育センター施設内全てのPCにコンテンツフィルタリングを導入します。C館教室、メディアセンターの全台です。(研究室等からのアクセスは適用対象外です。)コンテンツフィルタリングにより表示できないサイトもありますが、原則、授業等で必要な場合以外の制限解除はしません。制限解除の必要のあるサイトは担当教員・職員に申し出てください。担当職員・教員が必要と判断した場合のみ解除制限します。その他問い合わせはメディアセンタースタッフ室で受けています。

いやぁ、Gmailがフィルタリング対象になるとは。。
Gmailのプライベート利用者が多く、教育研究目的の利用者が席を確保できないような事態になっているのでしょうか。


しかし、そもそも、教育研究目的のみでPC教室を使っている学生なんています?
(本学の場合だけなのかもしれませんが。。(^_^;) )


何にせよ、どんなポリシーで制限しているのかは公開して欲しい気がします。


次は「静岡産業大学」です。


学部設置のプロキシサーバでブロックしているサイトは、次のとおりです。
なお、下記以外でもブロックしているサイトがあります。
--------------------------------------------------------------------------------
作成日:2007.10.29
更新日:2007.11.07

Webサイト(ドメイン) | 停止日 | 理由
○freeonlinegames.com | 2007.11.05 | 学生の煩悩をたつため
4gamer.net | 2007.11.05 | 学生の煩悩をたつため
○nantokadoga.com | 2007.11.05 | あるユーザがこれを閲覧するためにネットを占有するから
○dailymotion.com | 2007.11.05 | あるユーザがこれを閲覧するためにネットを占有するから
○benedictoneill.com | 2007.10.29 | 詐欺的ウィルスセキュリティソフトへ誘導するサイト
○virusseigyo.jp | 2007.10.29 | 詐欺的セキュリティソフトの販売サイトの可能性あり。
 参考情報:「詐欺的セキュリティソフトの販売サイトを複数確認、ウェブルートが警告」(INTERNET Watchサイトない情報)
○antispywarecontrol.com | 2007.10.29 | 上記サイトにそっくり
○antispywareseigyo.com | 2007.10.29 | 上記サイトにそっくり

上記の通り、かなり具体的です。
しかし理由の「学生の煩悩をたつため」って??


そして、本件に関して以下のお知らせがありました。

なんらかの理由により、学部設置のプロキシサーバでそのアクセスをブロックしているサイトがあります。そのサイトの「リスト」です。」「なお、記載されているサイト以外にもブロックしているサイトがあります。

おいおい「なんらか」って何だ?
そして記載以外にもブロックサイトがあるって。。公開の意味無いじゃん。

                                                                                                                                  • -

※この大学では、メールの件名でもフィルタリングを行っている模様。

現在、既知のウィルスにも関わらず、ウィルス対策ソフトで引っかからないケースが確認されています。そこで、それらのウィルス対策として、送信あるいは受信する際に下記件名がついているメールについて、フィルタリングを実施しています。

当該件名を含んだメールは送信できません。

  当該件名:

test
hi
hello
Mail Delivery system
Mail transaction failed
server report
status
error
here is the file you asked for

 また、当該件名を含む件名でメールを送信すると次のメッセージがでます。

550 Requested action aborted: Message may contain a virus.


私などよくテストメールを「test」で送ったりします。この大学では通用しないわけです。



こういうことを行う際、学内で反対意見とか出なかったのでしょうかね。


まぁ、こんなこと言い出したら「SPAMメールのフィルタリングはいいのか?」なんて話も出てきます。
で「よくない」ということで、明らかなSPAMでも「件名にタグをつける」や「隔離する」などしているところも多いと思います。(つまりフィルタリングはしない)
その結果、ユーザの転送設定でこれらSPAMが全て学外へ転送され、挙句の果てに「ブラックリスト登録」や「●●大学からのメールは拒否」なんてことになるわけです。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ